来年小学校に入学するお子さんを持つパパ、ママ。ランドセル選び進んでいますか?
ここ数日私の生活はランドセル一色。次々届くランドセルの資料や専門店の情報を整理しています。ホント奥が深いですよ。
そんなわけで今回は、ランドセル購入初心者が最初に感じる疑問について、私が整理した情報から回答します。私の頭の中も整理しなくちゃね。
ランドセルを選び初めて浮かんだ疑問Q&A
疑問はお悩みQ&Aや嫁やママ友の話からよくあるものを8つ選びましたよ。独断と偏見で答えさせていただきます。
1.何を基準に選べばいい?
かなり大きな疑問ですね。基準としてよくあげられているのは、
- デザイン
- 軽さ
- 機能性
- オリジナル性
- 丈夫さ
こんなところですね。一般には軽さを重視する傾向があるようです。やはり小さい子供が背負うものですからね。私も軽さを基準にすべきだと考えます。いくら上質な素材を使っていようと、素敵な刺繍が入っていようと、子供が「重い、痛い」と嫌がるような、ましてや体に悪影響を与えるランドセルは論外ですから。
ここで気をつけないといけないのは、一般に言われるランドセルそのものの重量ではなく、体感重量を重視すべきという点です。なぜならランドセルが子供の体型に合わないと負荷が5倍ほど変わってくるからです。(カバン専門店談)
よってランドセル選びの基準は、背負った時に感じる重さ(軽さ)となります。
2.早割ってどれくらい安い?
現在手元にある資料で早割の連絡が来ているのは、神田屋鞄製作所と村瀬鞄行の2箇所です。
このような割引になっています。
メーカー | 締切日 | 割引率 |
---|---|---|
神田屋鞄製作所(超早割) | 7/13 | 60000円->51800円 72000円->63800円 14%弱 |
神田屋鞄製作所(早割) | 10/19 | 72000円->66800円 60000円->54800円 8%弱 |
村瀬鞄行(超早割) | 9/30 | 32% + 2000円引き |
村瀬鞄行(早割) | 11/30 | 32% |
去年のイオン(早割) | 11/30 | 5% 7/12までならイオンスクエア会員の場合3000円~5000円のポイント追加 |
この表からわかるように、早割の値引率はメーカによってバラバラです。
「ランドセルを決定したらたまたま早割期間中だった。」というのなら話はわかりますが、「安く買えるから早くランドセルを選んでしまおう。」は私的にはちょっと・・・。ですね。
早割は売る側の都合でしかないので、ハナから無視して腰を据えて考えたほうが良いと考えています。
3.高価なものってそれだけの価値があるの?
それこそ去年の売れ残りのランドセルから、高級革を使った10万円を超えるランドセルまで色々様々ですね。うちの嫁も「値段なりの違いってあるの?」って気にしています。
高いものはそれなりに性能が違うのは事実です。これはランドセルに限ったことではありません。私の趣味の自転車やパソコンにしても性能がいいものは当然のように高いですね。
しかしここで大切なのは、高い性能が自分にとって必要なものであるかということ。例えばスマホ。通話だけで十分な人にとっては、高価なだけで価格にみあった価値の無いものといえますよね。
「じゃぁランドセルの性能って何?」
という話につながってくるのですが、これは限られた時間で勉強するしかありません。売り手の都合に惑わされずに良い物を手に入れるためには、消費者にも勉強が必要なのです。
「値段なりの違いは必ずある。しかし本当に価値のある違いなのかは購入者次第。」といったところでしょうか。
参考までに私が知っているポイントをあげておきます。
鞄としての機能
- 背カンの機能(背負やすさ)
- 肩ベルトの型状・工夫(背負やすさ)
- 革の質(コードバン->牛革->クラリーノ)
- 肩ベルトの丈夫さ(ステッチの本数、裏生地の長さで変わる)
- 背当ての性能(ムレ対策で快適性が変わる)
- 大マチの耐久性(補強材の質、型状。弱いとスグ壊れる)
- バックルの性能(怪我、使いやすさ、背負やすさ)
- 表面加工(耐久性・革でも手入れが楽になる)
- かぶせ(耐久性・美しさ)
- 軽量素材の使用(丈夫なものは重い。丈夫だけど軽いものは高価)
見た目の機能
- 刺繍
- デザイン
- 色
- 名前入れ
- 防犯ブザー
- Dカン、ナスカンなどのフック
4.いつ頃買えばいいの?
早すぎるのも遅すぎるのも不安ですよね。
子供が小学校入学したママ友の中には、ギリギリ3月に購入したって方もいました。最悪入学式までにランドセルは入手できれば良いので、ランドセルにこだわりがない方は、いつでも都合の良い時に購入すれば良いでしょう。
逆にこだわりが有る方は話は別です。
手作り工房系、特にオーダーメイドは締め切りが早いです。池田屋の去年を例に取ると、
- オーダーメイドは7/31で締め切り。
- 革モデルは10月中旬で終了。
- クラリーノモデルは12月中旬で終了。
このようになっていました。
大手メーカーにしても人気の色とデザインはどんどん売れますし、人気のない色とデザインは販売数が少ないため意外とすぐに無くなります。
一番無難な線で攻めたいなら、幼稚園から紹介される販売会を利用するのが良いでしょう。一番労力が少なさそうですね。
5.軽いほうがいいよね?
いいえ。単純に軽ければいいというものではありません。
先程も述べたように大切なのは、子供の体型にあった機能を持つランドセルを選ぶこと。合わないランドセルは子供の体に悪影響を思します。具体的に言うと猫背になります。
また軽量化する分、犠牲になるものが出ます。
まっさきに犠牲になるのは耐久性でしょう。新品購入時は気が付きませんからね。
- 大マチの補強材を減らす。
- パッドなどの緩衝材を減らす。
- 補強を外す。
素人にもすぐに思いつくからくりです。逆にお金を犠牲にすれば、質を落とさずに軽量化出来るかもしれませんが。安くて良い物を求める現代です。売るのは難しいでしょうねぇ。
6.てんしのはね機能の有無って結構違うの?
てんしのはね機能はとても重要だと考えています。
口コミなどを確認するとわかりますが、とにかく背負いやすいと評判です。これは背カンと肩ベルトの工夫から来ています。ランドセル選びのキモの部分と私が勝手に思い込んでるポイントです。
この記事で紹介しているように、ランドセルを背負いやすくする肩ベルトの工夫は数パターンあります。
てんしのはね機能と一言で済ませるのではなく、パターンの違いがあることを頭の片隅にとどめておいたほうがいいですね。
7.本皮って傷みやすいよね?手入れが大変そう
水や汚れに強いとされるクラリーノに比べて、本皮は手入れが必要と言われています。特に水に弱いとされてますね。
でも最近は表面加工を加えて防水性と強度を高めた本皮もあります。池田屋のランドセルなどが謳ってますね。革ワックスの手入れは不要。汚れたら拭き取る程度のメンテナンスで良いようです。
8.おすすめの素材は何?
何を基準としたオススメなのか・・・?で話は変わってくるでしょう。
値段ならクラリーノ。
質感なら私は断然コードバンです。送ってもらった各メーカーの見本を確認して強く感じました。
ホンノ数センチ四方の革見本なのですが、高級感、質感が圧倒的です。ため息が出るようななめらかな美しさと上品さを兼ね備えていると感じました。ランドセルには贅沢だなぁって思います(笑)
いかがでしたでしょうか。私の独断と偏見に満ちた初心者向けランドセル選びのQ&Aでした。今後もこの路線で突き進みますよ。