急に残業で予定通りの時間に帰れない場合など、仕事をしていると予定外の出来事があると思います。
幸い私の場合は急な残業がないように他の方が気をつかってくれることが多いのですが、フォローしてもらうのが難しい場合はファミリーサポートを利用することがあります。
安心して保育園への出迎えと、仕事が終わるまでの面倒を見ていてもらえます。もちろん保育園でも心得ています。
働くママの強い味方ファミリサポートとは一体どのようなものなのでしょうか。
とっておきの切り札!ファミリーサポート利用方法
「残業決定!」このような時に頼りになるのがファミリーサポートです。
お迎え、お留守番、付添い、病気の時など様々なサポートがあります。お住まいの市ごとに運営されています。実際利用する前には事前に登録が必要です。
次の手順で、利用するための事前登録を済ませておきます。
- 各ファミリーサポート事務所に電話をし、登録の申し込みをする。
- 登録日に子供同伴で行き説明を受ける。(筆記道具、証明写真、印鑑など持参するものを確認して下さい。)
- ファミリーサポート事務所から、サポーターの方の紹介があります。
- サポーターの方と直接お会いして子供と顔合わせ、事前確認する。
- ファミリーサポート事務所に連絡する。
実際に利用するときは次の手順で行います。
- ファミリーサポート事務所に利用のための電話連絡をする。
- サポーターの方と電話で打ち合わせをする。
- 再度ファミリサポート事務所に電話をし、打ち合わせ結果を伝える。
- サポーターが保育園に出向く
子供サポーターの自宅で面倒を見てもらいます。迎えに行く時はサポータ宅へ向かいます。
サポーター利用の基本は予約制
サポーターの人数も限りが有りるため、前日までには予約を入れておく必要があります。
でも残業は突然発生するものですよね。このようなときはファミリサポート事務所に連絡してみましょう。サポーターに空きがあれば対応してくれます。
また、馴染みのサポーターがいる場合は、直接連絡をとってみてもよいでしょう。無用なトラブルを避けるために後で事務所に連絡をとるのは忘れずに。
利用料金は私の所ではこのようになっています。
- 通常時:1時間800円、30分400円
- 病児:1時間1000円、30分500円
料金は利用する当日に、封筒に入れてサポーターの方に手渡します。
子供とサポーターの相性も忘れずに
知らない人に預けられるのは、子供のストレスにつながります。
1年ほど担当していただけたサポーターの方が交代になったときは、子供が大泣きをして大変でした。しばらくすれば慣れるものですが、事前にお試しで短時間利用してもいいですね。
ファミリーサポートの利用は、自分が病気で通院していたり、妊娠中で子供のお迎えが難しい時や、お稽古の送迎が出来ない時など場合もの利用可能です。
まだ保育園に預ける前の子供さんでも利用は可能です。保育園ママ以外で幼稚園ママの利用も大丈夫ですよ。