子供が1日のうちで長く過ごす保育園。どのような1日を過ごしているのか親としては知りたいですよね。
小さい乳児さんは連絡帳に保育士さんからその日にあったことが書かれており
「へぇ、うちの子今日は、こんな事をしてるのか」
と、感じたりして嬉しいものです。
幼児になるとこういった日々の記載は無くなるのが残念ですが、子供はこのような1日を過ごしているようですよ。
保育園で過ごす1日のスケジュール
私の子が通う保育園ではこのような1日を過ごしています。
時間 | 子どもたちの様子 |
---|---|
7時30分 | 登所 |
9時20分 | みんなが集まってきて外遊び30分から1時間ほどタイヤの上に乗ったり、またいで遊びます。その後は部屋遊び。絵本をよんだり、体を使った感覚遊び、など。雨の日はお部屋での遊びがメインになります。・10時位に牛乳とビスケットのようなもの1枚位を食べます。・水分補給として麦茶があります |
11時25分 | 昼食 |
12時20分 | お昼寝 |
14時30 | お部屋あそび |
15時 | おやつ |
15時30分 | お部屋遊び |
16時30分 | だんだんお迎えの人が来られます。お部屋での遊びは続きます。 |
18時 | 延長保育の時間帯です。大きな子供達がひとつの部屋に集まってきます。 2歳以上の子どもたちはひとつの部屋に集まり、迎えが来るのを待ちます。 |
保育園でのお散歩の仕方
午前中で天気のいい日は保育車に乗って外にお散歩にいくこともあります。近くの公園に行ったり、消防署や電車をみたりしながら散歩をします。
保育車というのはベビーベット位の大きさで5,6人ほどの子供が乗れます。先生が押して移動します。
私も保育車で散歩をしている子供達を見ることがありますが、
「ウチの子もおんなじ感じなんだろうなぁ」
という思いでいっぱいになりますね。
2歳近い時期になるとしっかり歩けるようになるので、場所によって歩いての散歩になります。また幼児になると、年長のお兄さんお姉さんが、年少の子たちと手をつないで散歩するようになります。
延長保育とおやつ
パパママが迎えに来る時間が遅いと、子どもたちもお腹が空いてきます。
遅くまで保育園に残る子どもたちには、18時20分くらいにおやつを食べる時間が有ります。
ただし「おやつを食べると夕ごはんが食べられない」といったケースも有りますので、普段の子供の様子を見ながら保育園と相談しましょう。
延長保育は事前に市に申し込む必要がありますのでご注意を。
ざっとですが、私の子供が通う保育園での1日でした。