子供が幼稚園に入園し、初めてできたママ友。最初は仲良く話したり遊んだりしていたのに、ある時からだんだんと距離ができてきたみたい……
そんな時、
「なぜ? 私、何か悪いことした?」
と不安になってしまいますよね。
無視されるわけではないし、表面上はニコニコ挨拶してくれるけれど、なんとなくママ友がよそよそしくなって、気がついたらぼっちママになってしまったという場合、どんな理由が考えられるのでしょうか?
ここでは、いつの間にかママ友から距離を置かれるタイプのママの、5つの態度をご紹介しましょう。
こんな態度をとっていると、ママ友との距離が広がるかも!
ママ友となんとなく距離ができた、疎遠になった時には、大した理由がない場合と、そうでない場合があります。大した理由がないというのは、
- 仲良くなってみたものの、あまり話が合わない
- 年齢やノリが違いすぎる
- 家が遠くてプライベートで遊びに誘いにくい
- 他に仲良しのママ友ができた
- 子供同士がそれほど仲良くない
など。これらは、どんなママ同士でもあり得ることですし、理由と言えるほどの大きなものではありませんよね。
一方で、自分では気がつかないうちに取っている態度が、実はママ友から次第に距離を置かれる理由になることもあります。次にあげるような態度に心当たりのあるママは、要注意かもしれません。
1.自分の話ばかりしている
ママ友との会話といえば、自分のことばかり。他の人にふられた話題でも「私もそうなの!私は~」とすぐさま自分の話に持っていく人のことを、しばしば“会話泥棒”なんて言います。
このようにする会話する会話、すべて自分中心では、話を聞く方も疲れてしまいますし、それが自慢やマウンティングだと受け取られ、敬遠されてしまうこともあります。
そして、自分の話ばかりしている人は、人の話を聞くことができない人だとも思われます。自分が会話泥棒になっていないか、ママ友との会話を冷静に思い出してみましょう。
2.話を広げようとしない
「こんにちは。今日暑いね~」
「うん、暑いね」
など、二言三言で会話が終わっていませんか?自分の話ばかりも嫌われますが、あまりにも会話が続かないのも気まずいもの。
盛り上がりに欠け、とぎれとぎれになってしまう会話もまた疲れるものですし、ママ友にしてみれば「私と話したくないのかも……」と不安になってしまうのです。
3.仲良くなりたいという意気込みが必死すぎる
ママ友作りにガツガツして必死になって愛想を振りまいたり、ぼっちママになるのが嫌で、手当たり次第話しかけようとして八方美人になったりするタイプは、距離を置かれやすい傾向があります。
必要以上にベタベタしたり、あちこちにいい顔したりするのは、やめた方がいいでしょう。
4.話しかけられる、誘われるのを常に待っている
いつも話しかけられてばかり、誘われてばかりの受け身のママは、なんとなく近寄りがたい雰囲気を作ってしまいます。
「いつも私から誘ってばかりだけど、本当誘われるのが嫌なのかな?」
なんて考えてしまうママもいますから、ママ友との距離を保ちたい、縮めたい場合は、時には自分から誘うことも必要です。
5.子供の問題行動に気づいていない、または問題行動をフォローしない
自分の知らないうちに、子供が幼稚園で他のお友達に乱暴していたり、意地悪を言ったりしている、なんていうことはありませんか?または、そうした問題行動を「子供のすることだから~」などど放置していませんか?
実は、何もしていないのになぜかママ友が離れていくママは、このタイプが非常に多いのです。
乱暴や意地悪をされた子供のママは、当然ながら相手のママとは関わりを持ちたがりません。自分の子供が泣かされたり痛い目にあったりしているのに、相手の子のママがそれを知ってか知らずか、ニコニコ話しかけていたら、やはりいい気はしないもの。
それでも、
「いつもすみません」
「何かあったらいつでも言ってください」
の一言があるだけで、態度が軟化することもあります。
子供が多少やんちゃでも、ママがしっかりフォローしていれば、それを見ているママ友も理解を示してくれるのです。子供の態度が気になる時は、連絡帳や電話などで担任の先生にコンタクトを取ってじっくり話を聞きつつ、改善策を一緒に考えましょう。
子供の関係と同じように、ママ友関係も流動的で、いつまでも続くものではありません。しかし、上記のような態度は、どこに行ったとしても他人からから敬遠されやすく、自分の居場所を失ってしまうことにつながります。
思い当たるフシがあるママは、ぜひとも今から改善できるように心がけてみましょうね。