仕事をしているママもそうでないママも、入園を予定している幼稚園に預かり保育があるかどうかは気になるところですよね。
預かり保育を利用する予定がなくても、急に用事ができて所定の時間に迎えに行けなくなった時など、いざという時に預け先が確保できているというのは、大きな安心感につながります。
ここでは、幼稚園の預かり保育とはどういったものなのかについてお話したいと思います。
幼稚園ごとの特色も! 預かり保育の実態
預かり保育とは、幼稚園の保育時間以外の時間に、園児を預かってくれるサービスです。
現在では、私立、公立ともにほとんどの幼稚園で預かり保育を実施しています。仕事を持っているママも増え、また核家族化して子供を預かってくれる人がそばにいないという理由からも、預かり保育の充実している幼稚園は人気が高いようです。
幼稚園によって、預かり保育の実施時間や料金などは違っています。ここで、いくつかの幼稚園の預かり保育の例をあげてみましょう。
私立A幼稚園
- 朝7時~登園時間まで、降園時間~夜7時までの預かり保育が可能
- 料金は1時間ごとに300円
- おやつ付き
- 1ヶ月継続利用も可能(その場合は一律10000円)
私立B幼稚園
- 朝7時半~登園時間まで、降園時間~夕方6時半までの預かり保育が可能
- 登園時間までの預かり保育は無料、降園後は何時間利用しても一律500円
- おやつ付き
- 継続利用はなし
公立C幼稚園
- 降園時間~夕方4時までの預かり保育が可能
- 料金は1回につき300円
- おやつはなし(希望者は持参する)
- 継続利用は夏休み中のみ実施
このほかにも、土日も預かり保育を実施する幼稚園もあれば、長期休み中は預かり保育自体を実施しないという幼稚園など、本当にさまざまです。入園前に、幼稚園の預かり保育の内容や料金についてもよく調べておきましょう。
こんな時に便利!預かり保育の利用
仕事をしていないママは「預かり保育なんてあまり利用する機会がないかも…」なんて思うかもしれませんね。しかし、預かり保育があるのとないのでは、大違いです。
たとえば、パパやきょうだい、あるいは実家の家族の具合が悪くなった時、急用ができてしまった時など、いざという時に頼る先があると助かります。また、子供が幼稚園が大好きで、迎えに行くたびに「もっと遊びたい!」と泣かれる、なんていう時も、預かり保育を利用すれば、思いっきり遊ばせることができます。
私の息子も、幼稚園にお迎えに行くと必ずといったいいほど「もっと遊ぶ!」といって、帰る時間を過ぎても延々と園庭で遊んでいたりします。無理矢理連れて帰っても子供にとってストレスになりますし、帰宅してから公園などに連れ出すのも少し大変ですよね。そういう時に預かり保育を利用すると、子供は大好きなお友達と思いっきり遊べるので満足するし、私ものんびりできる時間が増えるので、一石二鳥なのです。
また、そろそろ仕事を始めようと考えているママにとっても、幼稚園の預かり保育は心強い味方です。保育園がいっぱいで入れない、でも仕事はしたい…、預かり保育を利用できれば、そんなジレンマを解消することができます。実際に、最近では幼稚園の預かり保育を使って仕事をするママも増えています。
幼稚園の預かり保育は、現在の子育て事情を考えると、なくてはならないものなのかもしれません。それだけに、入園前にしっか預かり保育の情報をチェックしておくことが必要です。