我が子が幼稚園に入るとなると、いろいろな心配事が出てきますが、その中でもママにとっての重大な心配事といったら「役員」についてではないでしょうか。
幼稚園の役員は負担が大きいのではないか、忙しいのではないかと不安を感じるママも多いでしょう。ここでは、幼稚園の役員についてお伝えします。
幼稚園役員は何のためにあるの?
まず、幼稚園に入園すると、保護者は必ず保護者会、父母会といったものの会員になります。
この保護者会や父母会の目的とは何でしょうか?
我が子が通う幼稚園の父母の会のしおりには、
『会員相互の関わりを深め、園の充実と発展を助け、幼児教育に協力する』
とあります。そうした保護者会、父母会のとりまとめをするのが、役員の仕事です。
具体的な仕事には、
- PTA総会の開催
- 姉妹園や地域内の幼稚園役員との交流
- 親同士の交流を深めるための親睦会の開催
- 運動会、発表会などの行事の際のお手伝い
- 保護者向けの講演会の企画、運営
- バザーやコンサート、演劇鑑賞などの企画、運営
- 転園、退園する親子への記念品手配
- 大掃除や草むしりなどのお手伝い
- ベルマークの集計
といったものがあり、役員の中でそれぞれ分担して行います。
幼稚園に通っている子供たちがよりよい園生活を送れるように、保護者の中心となってサポートするのが役員の仕事。そして、役員は保護者の代表として、先生方に要望を伝える役割も持っています。
役員って、必ずならなきゃいけないもの?
役員と聞くと「面倒くさそう」「やりたくない」などと、ネガティブな印象を持ってしまいがちですよね。
しかし、園によって違いはあるものの、基本的には子供が在園中に一度は役員をするものと考えておいた方がいいかもしれません。
実際に私も、年少、年中と役員をやらずに来ましたが、年長の時は役員未経験のごく少人数の保護者だけでくじ引きをすることになり、見事に役員を引き当てました。
子供の在園中、一度も役員をしないというママは、1学年に2~3人しかいないようでした。
役員を引き受けてよかったこと
何度も園に通って話し合いをしたり、行事の前は忙しく準備をしたりと、負担も多い役員ですが、メリットもあります。
私が感じた役員のメリットは、先生方や他のママたちとの連携が密に取れること、そして、園内での子供の様子がよくわかることです。
役員をしていれば、担任以外のいろいろな先生方とお話する機会が増えます。そして、子供の年齢を問わず、役員としていろいろなママと接することができるので、その分顔見知りのママが増え、情報交換がたくさんできます。
また、園に足を運ぶ機会も多くなるので、参観日や行事以外では見ることのできない、子供の園での姿をこっそり見たり、担任の先生に子供の様子を聞いたりすることができます。
何かとデメリットが注目されがちな幼稚園の役員ですが、一度引き受けると、幼稚園、そして保護者、子供達のいろいろな面が見えて、意外に楽しいものですよ。