初めての保育園生活。色々な子供達と上手くやっていけるか心配ですよね。
私の子供は1歳位の時「かみつき」の傾向がありました。
「もし他の子に噛み付いたりしたら…。」
入所前は本当に心配したものです。
しかし実際に保育園生活が始まると、意外とトラブル無く過ごせるもの。ちょっと心配だった我が子が、保育園でどのように対応されていたのでしょうか。
不安は入所前の面接の時に解消しよう
保育園の入所前には、所長先生と担任の先生との面接がありました。
この時に現在の子供の状態などを伝えます。
私の子供の場合、1歳の時に気になった行動が「かみつき」でした。
小さい子供にとっての意思表現のひとつですが、親御さんによっては「よその子供に噛まれた。暴力だわ!」と問題視されてしまう可能性があります。
何より他所様の大事な子供に怪我をさせては大変です。不安に感じてる旨を伝え、どうか事故の無いようお願いしました。
私のケースのように、不安に感じている事を面接時に伝えておくと、普段の保育時に注意して見てもらえるようになります。
遊びは先生が中心だから安心
3歳児以降で入園する幼稚園とは異なり、保育園の子供はまだ0歳から1歳。子供達同士でコミュニケーションを取って遊ぶことはありません。
先生が中心となり、他の子供達と一緒になって遊ぶと事が多くなります。例えば、
- 読み聞かせ
- 感覚あそび(例えば小麦粉をといて、その感触をさわって楽しむもの)
- 保育車ででかける散歩
- 手遊び(歌を唄いながらのものもあり)
- 外での砂あそび
このような遊びをします。
個人差もありますが、1ヵ月も経てば先生を通してお友達と一緒に遊ぶようになるでしょう。
ドキッ!帰り際の先生から連絡
保育園の各クラスでは、子供の年齢によって定められた人数以上の先生が配置されています。
しかし相手は動きまわる小さな子供達。先生の目が届かなくなることもあります。
「ちょっと目を離した隙に子供同士でトラブルが起きてしまった…。」
そのような場合は帰る前に先生から報告があります。
例えば
「今日、お友達と遊んでる時に、相手が持っているおもちゃに手を伸ばしたので、相手の子供にひっかかれてしまいました。ひっかかれた後は冷やして対応しています。」
といったものです。
怪我での報告は良くありました。ただし無用なトラブルを避けるため、相手の名前を伝えられることはありません。
また、怪我以外に鼻水やセキが多いや熱っぽいなどの体調のことも報告されます。早めに病院にかかれば、症状が軽く済む場合もありますので注意したいものですね。
- 0歳は3人に対して1人
- 1,2歳は6人に対して1人
上記の割合で配置が義務づけされています。
うちの保育園は0歳時クラスは2人で、1歳時クラスは3人でした。
子供はドンドン成長していくのですね
「子供は親が思うより早く順応する」というのが私の実感です。
5月の懇談会の時に子供の遊ぶ様子をこっそり見たのですが、親がいなくても元気よく遊んでいました。
連絡帳のコメントからも、子供が遊んでいる様子が伺えて嬉しく感じることもあります。
また、少し言葉で発せるようになると、保育園で覚えた遊びを繰り返しすることが多くなるし、友達の名前が出たりすると(名前が出るのは2歳近くになるかもしれませんが)本当に嬉しく感じます。
なかなか仕事で忙しいのでお迎えなどはバタバタしますが、チラッとでも保育園での子供の様子が分かると、ほっとできるし嬉しいものですよ。