インフルエンザや風邪が流行り出す季節には、積極的に予防をしていきたいものですね。
食事、休養、手洗いうがい等の基本的な事はもちろん効果的でしょう。我が家では、アロマオイルでの予防も行っています。芳香浴はもちろん、スプレーボトルに入れて寝る前などにもシュッと寝室にひと吹き。
我が子が通う保育園では、蚊よけの為にアロマオイルを玄関で使用していましたよ。
良い意味でも悪い意味でも薬ではない
アロマオイルは薬ではないので、使用上の注意さえ守れば安全です。
効果の面で明確でない点もありますが、予防という意味では、空気清浄機やマスク等のどんな商品をを利用しても同じと言えますね。風邪を完治させる目的ではありませんので、あくまで予防の一環として取り入れる事をお勧めします。
アロマオイルを選ぶ際には、抗菌や除菌作用が期待されているものを使うようにします。
- ティーツリー
- ユーカリ
- レモン
- ラベンダー
- ミント
- ローズマリー
単体オイルの香りが苦手な場合には、ブレンドして使うようにします。
我が家では、ティーツリーのみをアロマポットで焚くと、とても不評でしたので、ラベンダーも混ぜて使用しています。家族の意見も取り入れながら、調整すると良いですね。
持ち歩きに便利 スプレーの作り方
100円均一などで販売されているスプレーボトルを用意します。
材料は、無水エタノールと精製水と好みのアロマオイルの3種類のみ。作り方も簡単、3STEPです。
- 1.無水エタノール5ccにアロマオイルを10滴混ぜます。
- 2.上記の材料をボトルをよく振り、混ぜます。
- 3.精製水45ccを加え、再び振り、混ぜれば完成。
私が利用しているオイルは、4種類。
ティーツリー・ユーカリ・ラベンダー・レモン。
10滴の分量は、毎回まちまちです。レモンを入れすぎると、虫よけアロマに近い香りになるので、参考までに。
お勧め 使用方法
保育園からの帰宅後に、玄関で服にシュッと振りかけています。
また、マスクを使用する前に振りかけて置くと、除菌された空気をすっている気分に。マスク用のスプレーが販売されていますが、十分代用可能だと思っています。香りは、そんなに長い時間匂いませんので、気になりませんよ。
食事前の食卓テーブルを拭く時などにも利用しています。元々は、風邪予防の為に作ったものですが、意外にもガスコンロの掃除などにも使えます。軽い油跳ねくらいであれば、スプレーしてサッと拭くと、ギトギト汚れもすっきり。
香水ではないので、香りがするのは短時間です。しかし、アロマの香りが苦手な人もいます。アロマスプレーを外出先で使用する際には、香りのマナーに気を付けるようにしましょう。特に、食事をするようなお店では要注意。
保育園の玄関外で、子どもの服にシュッとしたところ、年長さんの子に「この辺アロマっぽい匂いがするー」と言われました。それ以来、自宅で吹きかけてから、登園するようにしていますよ。