新しい年が明け、大型量販店などでは、早くも入園入学グッズが所狭しと並ぶようになりました。カラフルでかわいらしいバッグやリュック、タオルなどを見ていると、ママも子供も「早く用意しておかなくちゃ!」という気持ちになるものですよね。
でも、実際に購入するのはちょっと待って!
入園にあたって準備する品は、それぞれの幼稚園でも違いがありますし、細かなサイズ指定、色柄の指定がある場合もあります。買って失敗とならないように、今回は幼稚園の入園グッズを用意する時のポイントを、いくつかご紹介しましょう。
まずは入園説明会での話を聞きましょう
2月に入ると、幼稚園では次年度の入園説明会などが開催され、入園にあたって必要なもの、購入しなければならないものが紹介されます。この説明会での話を聞かないまま購入してしまうと、本来必要のないものを買ってしまったり、せっかく買ったものが使えなかったりと、失敗してしまう可能性があります。
まずは、入園説明会で準備品の注意事項をよく聞いておきましょう。
意外に多いのは、キャラクターの絵柄のバッグや小物を禁止している幼稚園です。キャラクターの絵柄はとても人気がありますが、それが原因で子供同士のトラブルに発展してしまうこともあるのです。
また、ほとんどの幼稚園で必要になる絵本バッグや上靴袋も、サイズやポケットの有無などが細かく指定されることも、少なくありません。既成品を買うにしても、手作りするにしても、説明会でもらう資料をしっかり確認してから用意するようにしましょう。
説明会が終わったらすぐに準備に取り掛かりましょう
各幼稚園によって違いはあるものの、入園にあたって準備するものは、だいたい以下のようなものが多いでしょう。
- 絵本バッグ
- 上靴、上靴袋
- スモック
- 体育着袋
- お弁当箱
- お弁当やコップを入れる巾着袋
- お弁当を包むナフキン
- はし、スプーン、フォークなどのセット
- 歯ブラシ
- ループ付きタオル
- ハンカチ、ポケットティッシュ
- 水泳帽子
- 水着
- ラップタオル(ゴム入りのバスタオル)
- 通園バッグ
既成品を買う場合は、子供の好みの色柄のものが売り切れないように、早めに揃えておくのが無難です。手作りする場合は、材料のピックアップも忘れずに。そして、作る手間と時間を逆算し、計画的に進めていきましょう。
余裕があると思っていても、2月~3月は何かと忙しい上に、インフルエンザなどで体調を崩しやすい時期でもあります。説明会が終わったら、できるだけ早めに、コツコツと準備を進められるようにしたいですね。